「キャリアカウンセリング型組織開発」とは、個人支援(キャリア開発)と組織支援をワンストップサービスで対応し、両立する考え方です。個人の支援だけでなく組織の改善(組織開発)にも繋げるとともに、企業におけるイノベーション(新しい満足提供)支援する活動になります。
キャリアカウンセリングを組織開発につなげ、組織開発においても個の支援であるキャリアカウンセリングを活用するというのが基本のコンセプトになります。更に、企業の活性化の為には「イノベーションとマーケティング」が必要とのスタンスも合わせて持っています。
「人的資本経営」の観点からも、個人支援の延長線上は組織の課題へとつながってゆきます。一方、組織を改善しようとしても、その活動に反対する勢力や組織文化や組織風土への対応の問題が付随してきます。その対応の為にも個人のキャリアにも積極的に対応しながら、組織全体の課題の解決を両立させる為の組織開発の考え方となります。
組織内の個人の活動に関しては、キャリアカウンセリングで対応をし、対組織にはプロセスコンサルテーションとして関わることにより、組織風土や組織文化の改善と企業内の創発も目指してゆくのが『キャリアカウンセリング型組織開発®』になります。システム論とコミュニケーション理論、意識マトリクス理論が基礎理論となっています。
『組織のコミュニケーション・プロセスに入り込んで、企業の存続と成長に不可欠なイノベーションやマーケティングにつながるように、「伴走型」で支援を行うこと』を支援の基本姿勢として、
『新市場創造型商品・新サービス・新事業をサスティナブルに創発できる創造的組織開発』を目指すこと。
これが「キャリアカウンセリング型組織開発」のテーマになります。
組織内の「やる気・関係性・業績」向上の支援
☆スタートアップ企業、ベンチャー企業や中小企業の活性化や新規事業において特に有効です。
注)「組織開発」において、「経験を聴く」傾聴の関りが重要ですので、「キャリアカウンセリング型組織開発」としています。
キャリアカウンセリング型組織開発の基礎知識である「社会構成主義」「組織開発」「キャリアカウンセリング」「経営組織論」「意識マトリクス理論」についての情報提供をこのホームページで行っています。
キャリアカウンセリング型組織開発は、社会構成主義を基本のマインドセットとしています。ブリーフセラピーを活用した効果的なキャリア面談とプロセスコンサルテーション(対話型組織開発)を理論的な基礎としています。
ポイントとしては、システム(System)として組織を理解する(経営組織論)、組織を顧客のシステム(Client System)として把握し組織開発に取り組む、組織(Cliant System)への介入としてブリーフセラピーを使ってゆくことになります。
「キャリアカウンセリング型組織開発」に関する研究会(参加無料)も実施中です。 ⇒ 詳細はこちら
《キャリアカウンセリング型組織開発®に関する個別のご相談も承っております。》
下記は主要な項目になります。これらを組織社会におけるリベラルアーツと位置付けています。
社会を個人の発する言葉とそのそれぞれの意識で構成された集合体と捉えて考えます。対話型組織開発等の根底に流れるマインドセットになります。
キャリアが形成される組織は、構成員の発する言語及びその共通認識(ディスコース)によって構成されているものとして捉えます。ブリーフセラピーを活用しています。
対話における基本スタンスとなります。
キャリアカウンセリングのメカニズムが大切になります。
経験を傾聴することによって、個人の内省を促し、個人の自己概念の成長と周囲環境(組織)との調和を図ることが大切です。また、それぞれの経験の統合によって組織の活性化が可能となります。キャリアカウンセリング(キャリアコンサルティング)は、組織の各種活動において幅広く活かすことができます。
経験に対する傾聴とリフレクションを関りが基礎となります。このメカニズムについては意識マトリクス理論にて解説しています。
社会構成主義を基本とする対話型組織開発の対話をキャリアコンサルティングの枠組みで進めることになります。経営組織論を踏まえながら組織(Client System)活動全体の改善・活性化を目指します。組織内の個人に対する立ち振る舞いについては、プロセス・コンサルテーションが基本となります。
バーナードは著書「経営者の役割」の中で、組織を「社会目的の達成をする為の人の諸力によって構成された協働システム」と捉えました。社会構成主義の観点からこの「諸力」を「組織を構成メンバーのナラティヴ・ディスコース」と捉え、組織はこれらで構成されるシステムと捉えています。
キャリアカウンセリング型組織開発の基礎となる「社会構成主義(と本質主義)」、「対話型組織開発(プロセス・コンサルテーション)」、「キャリアカウンセリング」、「経営組織論」をつなぐ理論です。意識マトリクス理論(井上昭成,2020)によって、イノベーティブなマーケティング活動にまでつなげてゆくことが出来ます。合わせて、キャリアカウンセリングのメカニズムがそ幅広い範囲で活用できることを説明しています。
キャリアカウンセリング型組織開発は、社会構成主義のマインドセットに立ちながら、対話型組織開発をベースに、プロセスコンサルテーション、経営組織論、M.P.フォレットの思想、経験代謝のメカニズム等を活用し、これらを「意識マトリクス理論」で一つの枠組みとして捉えています。
キャリアカウンセリング型組織開発®の考え方
現在、人的資本経営が注目されていますが、キャリアカウンセリング型組織開発®の特徴は、キャリアコンサルタントが組織内キャリアコンサルティングを行う際に、組織開発を意識し、社会的に有意義な環境を達成する点にあります。また、キャリアコンサルタントが社内でキャリア開発を行う際にも、組織開発を同時に求められますが、そのような動きにも対応しています、
もう一つの特徴が、日々どのような組織においても絶えず行われている売上や利益を増加させる為の改善策等の組織パフォーマンスを高める為の各種の取り組み、これらも組織開発と言えますが、その効果を高める為にもキャリアコンサルティングの活用を推進してゆくことです。
組織開発においては、相談者個人の悩みや各関係者の問題に対するアプローチ方法がまだ十分に明確でない面もあります。一方で、組織内の個人に対するキャリアコンサルティングにおいては、クライアントの自己概念に変化を与え、その変化が組織にも影響を与えるという視点から、常に組織への働きかけを意識する必要がありますが、どのように意識すれば良いのかはまだ明確にされていない面もあります。このような組織開発とキャリアコンサルティングの課題をつなぎ合わせ、そのそれぞれの課題点を解決する手法が「キャリアカウンセリング型組織開発®」です。
ほとんどの社会人が組織に関わっていることを考えれば、それぞれの組織の改善(=組織開発)を行うにあたって、個人のマインドフルネスを高める為のキャリアカウンセリングも必要となります。このように、「傾聴とリフレクション」に基づいたキャリア面談にて、経営組織論を踏まえながら組織開発に活かすことを「キャリアカウンセリング型組織開発®」として定義しています。
企業内でのキャリアコンサルティングに関するご相談に応じます。組織支援と個人支援(キャリア開発)を両立する
キャリアカウンセリング型組織開発®の基礎となる考え方や理論・参考文献等を中心に提供をし、また御相談にも応じています。
Social Good より良い人生とより良い社会を目指して
キャリア アクション センター 関西(大阪) 禁転載
Since 平成31年3月1日
Social Good キャリア
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル29階 1-1-1号室
Social Good キャリア®、キャリアカウンセリング型組織開発®、キャリア アクション センター®は
登録商標とさせて頂いております
このホームページの内容については、あくまで一つの解釈ですので、ご了承ください。