過去講座のアーカイブは、後日下記のFBグループ「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」にて公開を致します。
「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」 ⇐リンクはこちらをクリック
1.「人生に活かすマネジメントシリーズ」
<講 師>ゲゼル.ゲマイン株式会社 講 師:「自分らしく生きる46のヒント」著者 本間美香子
①:「マネジメントの予言者 M.P.フォレット」
日時:2023年2月4日㈯ 10:00~11:30
①参加料:3,300円 ②人数 ③開催:Zoom
:Peatixより申込
<内 容>ドラッカーにも影響を与えたマネジメントの予言者・フォレットの理論を題材にフラットな職場づくりに役立つプロセス思考等について、わかりやすくお話する回です。どうぞよろしくお願いいたします。
②:「”学習する組織”で読み解くインフォーマルリーダー」
日時:2023年3月4日㈯ 10:00~11:30
①参加料:3,300円 ②人数 ③開催:Zoom
:Peatixより申込
<内 容>”学習する組織”は、ハーバード大学教授クリス・アージリスによって1970年代に提唱された言葉です。その後、1990年にマサチューセッツ工科大学の経営学者であるピーター・センゲが出版した本で、広く知られるようになりました。今回は、学習する組織の概念と職場を活性化させる貴重な存在であるインフォーマル・リーダーの掛け算でお話いたします。
③:「”7つの習慣”における第5の習慣(理解してから理解される)に役立つ”意識マトリクス理論”」
日時:2023年4月15日㈯ 10:00~11:30 (60分講義、30分フリートーク)
①参加料:3,300円 ②人数 ③開催:Zoom
:Peatixより申込
今回は、この7つの習慣の5つ目の習慣「理解してから理解される」と、マーケティングにおける消費者インタビューの技法から開発された『意識マトリクス理論』の掛け算でお話します。
<内 容>『7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィー博士が、長期的・継続的に成果を出すための原則を体系的にまとめたものです。7つの習慣を実践していくことで、依存から自立、そして相互依存と呼ばれる同じ志を持った人同士で協力しあえる境地にいたることができます。
テーマ:④感情のぶつかりあいを生かしたチームビルディング~タックマンモデルと適応課題の考察
日時:2023年5月20日(土)午前10時~午前11時30分
①受講料:3300円
:Peatixより申込
<内 容>:
チームビルディングの有名な理論として、心理学者のタックマンが提唱した「タックマンモデル」があります。タックマンモデルでは、チーム形成時から、チームが成果をあげられる状態になるまでを4段階に分けて説明しています。各段階をクリアしていくことで、チームが機能し、最高のパフォーマンスが発揮できるようになるというものです。
「混乱期」と呼ばれる、メンバーの考え方や感情がぶつかり合う難しい時期をうまく乗り越えていくために、今回は「適応課題」という考え方を応用してみたいと思います。
適応課題とは、人と人、組織と組織の「関係性」の中で生じる、既存の技法や個人の技量だけで解決できない問題のことをいいます。
2.基礎知識勉強会シリーズ <主催者> Social Good キャリア 大塚浩司
①:「キャリアコンサルティングの進め方(具体的展開)Ⅰ」
日時:2月22日(水) 20:00~21:30(終了予定)
①参加料:無料 ②人数:イベントで申込
③Zoomで実施:詳細は下記FBグループにて
「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」にてセミナーのアーカイブが視聴ができます。
<内 容>この後に続く組織開発の「基礎知識シリーズ」との関連と「キャリアコンサルティング」自体をどのように活かせるのかを「キャリアコンサルティングの進め方(具体的展開)」として確認をしてゆきます。
主に「傾聴」の先にどのような展開をするのかを確認します。組織支援の基本となる個人支援での「インテーク」⇒「主訴の確認」⇒「目標設定」⇒「課題抽出」⇒「行動支援(介入提案)」の展開の流れについて、詳しく確認をしてゆきます。
①:「キャリアコンサルティングの進め方(具体的展開)Ⅱ(人と組織の発達課題)」
日時:3月15日(水) 20:00~21:45(終了予定)
①参加料:無料 ②人数:下記のFBグループのイベントで申込
③Zoomで実施:詳細は下記FBグループにて
「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」(セミナーの詳細連絡とアーカイブを投稿済)
<内 容>「人の一生」として、個人と組織の発達課題を確認してゆきます。少し組織開発の内容も入っています。
①:「キャリアコンサルティングの進め方(具体的展開)Ⅲ(環境対応)」
日時:4月19日(水) 20:00~21:45(終了予定)
①参加料:無料 ②人数:下記のFBグループのイベントで申込
③Zoomで実施:詳細は下記FBグループにて
「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」(セミナーの詳細連絡とアーカイブを投稿済)
<内 容>今回は、キャリアコンサルティングの具体的進め方Ⅲとして、環境対応について確認をしてゆきます。仕事やキャリアの環境は組織ですので、組織開発やプロセス・コンサルテーションにもつながってくる内容になります。
②:「社会構成主義(と本質主義)の考え方」
日時:5月17日(水) 20:00~21:30
①参加料:無料 ②人数:下記のFBグループのイベントで申込
③Zoomで実施:詳下記FBグループにて
「キャリアカウンセリング型組織開発を学ぶ会」(セミナーの詳細連絡とアーカイブを投稿済)
<内 容>「社会構成主義」は、サビカスのキャリア構成理論・対話型組織開発・ブリーフ・セラピー・ナラティブ・セラピーや経験代謝の基本的マインドセットですが、どこかで詳しい講習があるかというとそうでもありません。その為にどうしてもこれまで教育されてきた「本質主義」なマインドセットで「社会構成主義」を前提とした活動に関わる変な事にもつながってしまっている面もあります。そのあたりを一度整理し、「社会構成主義」を意識した活動が出来るように整理をしてみたいと思います。
企業でのキャリアコンサルティングの実施に関するご相談に応じます。
キャリアカウンセリング型組織開発®の基礎となる考え方や理論・参考文献等を中心に提供をしています。
内容はあくまで一つの解釈ですので、ご了承ください。
Social Good より良い人生とより良い社会を目指して
キャリア アクション センター 大阪 禁転載
Since 平成31年3月1日
Social Good キャリア
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル29階 1-1-1号室
Social Good キャリア®、キャリアカウンセリング型組織開発®、キャリア アクション センター®は
登録商標とさせて頂いております