ブリーフセラピーの視点(MRI/SFA)


 キャリアカウンセリング型組織開発では、相談者の課題解決に向けて「ブリーフセラピー」の視点を取り入れています。ブリーフセラピーの実践においても基本マインドセットを「社会構成主義」に置くことが大切です。重要な点は、以下の認識になります。

 

『人の中の問題(問題を特定し細分化し理解をする)とするのではなく、周囲との関係性の中にこそ問題が存在する』

※)MRIは構造主義、SFAは心理構成主義からの流れにはなります。


 ブリーフセラピーについて詳しくは、日本ブリーフセラピー協会にて講習会なども開催されていますので、是非ご確認下さい。

キャリアコンサルタント向けのJILPT資料シリーズ(2016年3月)からの説明の抜粋はこちらのページを参照下さい



□解決中心療法━ブリーフ・エンカウンターの力

 「解決中心療法」は、「短期療法(ブリーフ・セラピー)」と呼ばれることもあります。


 社会構成主義は、(非常にリアルで、時にはひどい苦しみをもたらす様な問題)現実が、実は社会的に構成されたものである。つまり、問題は私たちから独立した現実として「外界」に存在しているわけではなく、私たちが現実について取り決めを行う中で「問題」となっていくのだという事を、私たちに思い起こさせてくれます。

 「問題」は語ることによって、ますます現実的かつ客観的なものになってゆきます。
 社会構成主義のセラピストは、治療的な会話により焦点を絞った方法を模索しています。最も広く浸透している実践のひとつは、解決中心療法と呼ばれるものです。
 実践の一つは、解決中心療法と言われるものです。ドゥシェイザー(Steve DeShazer)は、クライアントが自分の問題そのものについて語るよりも、その問題の解決について語ることの方が有効な場合が多いと主張します。

 解決中心(短期)療法は、‥‥問題の原因を追究する考え方とは非常に対称的です。(P253-P254)

 

参考)「あなたへの社会構成主義」 (ケネス・J・ガーゲン著 東村知子訳 ナカニシヤ出版 2004年11月)(P254)



MRIブリーフセラピーについて

 経営組織論でもMRIブリーフセラピーは重要ですので、その為には本来ならば、MRIブリーフセラピーの基本的理解や導入部となるどこかのコンテンツをご紹介したいのですが、残念ながら現時点では適切なリンク先を見つける事が出来ていません。その為に正確に詳しくお伝えする事も難しいのですが、以下に「MRI(SFA)ブリーフセラピー」に関する基本的なポイントを理解の範囲内で暫定的に提示しておきたいと思います。

(実践が出来るようになるには、日本ブリーフセラピー協会(NFBT)等で学んでゆく必要があります。)


 MRIブリーフセラピーの基本は、基本的な書籍の表題にもなっているように「解決が問題である」との認識です。

『問題は、行動変化(解決努力の中止)か、もとの訴えを「問題でない」とか「人生の困難のひとつ」とする再評価により解決するだろう。』(再評価=リフレーミング)

 『数限りない困難は、日常生活の営みの主要部分であり、理想的な解決策も 根本的な解決策も存在しない。~中略~理想的で根本的な解決策があるべき、 ないしあるはずだという信念があると、容易に「問題」になり得る。』

参考)『解決が問題である』P07

 

 つまり、クライアントは問題を解決する努力を真摯に行っているが、その解決努力が問題を固定化するという視点を持つことがMRIブリーフセラピーのポイントとなります。この視点を持つことによって、個人支援を環境である組織の変革につなげるダブルループ学習にもつなげてゆくことも可能になります。

 MRIのキーとなる考え方は「困難は問題ではなく、困難を問題と捉える事が問題だ」という点です。人生を送るにあたっていろいろな困難に人は突き当たっていくのですが、それ自体が問題ではなく、困難を問題と認知することから問題が構成されてゆきます。その為に、問題を「問題を中心としたシステム構造」と把握し、アプローチを行います。

 困難に当たって困っている?との相談もありますが、実際は困難はなんとかやり過ごして通過するしかなく、困難に際して困っているという認識がクライアントにとっての問題になります。そうなると、困難自体は問題ではなく、困難が関係しているクライアントの相互関係性の中での認識が問題の実態であるということです。


MRIブリーフセラピーの対象となる「悪循環となっている問題」の定義は以下のようになります。

 

【問題とは】

 問題が問題になるためには、一つの行動が繰り返し、繰り返し行われなければな らない。ある一つの事件が、不幸な、あるいはもっと悲惨な結果をまねくことがあるが、その事自体は問題にはなり得ない。

【問題が問題となる唯二つの条件】

(1)問題の扱い方が間違っていること。

(2)問題が解決しない時に同じ「解決策」が何度も試みられること。 もともとの問題は、悪循環の過程でさらに悪化する。

 

【MRIの問題解決のステップ 】

  1. 問題を具体的にかつ明確に事象として定義すること。(今起こっているクライアントが困っている問題の特定)
  2. これまでなされた解決への努力を明らかにする。(解決努力群の明確化)
  3. 達成されるべき目標の具体的定義。(目標とするのは、達成可能で具体的な行動の変化:2次的変化の目標の感知)
  4. この変化を生み出すための計画の設計とその実行。(クラアイントが行いやすい小さな考動変化の提示)
     非常識で理にかなっていて、かつ効果がある行動を指示
      「もっとも小さな変化」を超えようとしないことが大切︕

 MRIブリーフセラピーの特徴のひとつは、問題にかかわる関係性を構造的に捉えて、狙ってゆくクライアントの変化が「1次的変化」ではなく「2次的変化」を作り出してゆくということです。(構造主義)

・解決努力群が問題をより固定化し、どうどう巡りをしてしまう、これを「1次的変化」と言います。

 (組織論ではシングル・ループ学習に相当)

・問題を環境又は環境認識に働きかける(論理階梯をあげる)ことで解決する事を「2次的変化」と言います。 

 (組織論ではダブル・ループ学習に相当)

 

  組織開発にあたっては、組織のダブル・ループ学習につなげる為に、MRIブリーフセラピーを意識しながら展開する方が有用です。(参考)

 ☆問題解決の具体的ステップ

  1.  「苦悩」に共感的理解と肯定的関心を示しながら受容。
     このクライアントが目の前で言ったりやったりしていることや、前提となっている 価値観を把握し、共感やねぎらいの言葉をかける(「コンプリメント」)。 そして、話を変える。⇒ つまりこの話には食いついていかない。
    「言ったりやったりしたことそのもの」の「一段メタなレベル」に向けてコンプリメントを行う。
                         ↑ 前提にある想いや意図、努力、価値観、信念など
  2.  質問を変える = 今現在進行中の、観察可能な行動の記述に誘う。
     「このトラブルは以前にもあったわけですね。で、最初がいつで、どのくらいの頻度で 起こるのですか?知っておくべきパターンはありますか?」 「配偶者があなたに影響を与える行動のうち主なものは、何ですか」等

 Th(カウンセラー、コンサルタント)は、 クライアントのシステムを外から観察しているのではない。自らも含まれたシステムの内側から観察して いる。今ここの面接の場では、自分と目の前のクライアントとの相互作用しながら現実を構成している 。

サイバネティクス(システム論)のセカンドオーダー(二次)・サイバネティクスという考え方になります。

組織開発のチェンジ・エージェントの組織(システム)への在り方と共通になります。

 MRIブリーフセラピーは必ずしもフルスペックである必要はない。

また、治療やコンサルティングという状況ではなく、日常的会話の中で実践可能なミニマムな変化の技法である。

 (コンプリメント・ノーマライゼーション・リフレーミングでも可)


 ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)

 

【中心哲学】

・上手くいっているなら、変えようとするな

・一度でも上手くいったなら、またそれをせよ

・上手くいかないなら、何か違うことをせよ

(⇒問題における良循環への例外探し)

 

●スターティング・クエスチョンはじめ、質問技法の多くはSFAに由来する。

・例外探しの質問:比較的良いときはありますか? 比較的マシな時は?ちょっとでもありますか?。

・スターティングQ:開始の質問「何がどうなったら今日ここに来てよかったと思えますか?

・スケーリングQ:理想的な状態を10点、その逆を0点とすると、今は何点ぐらいですか?

・コーピングQ:大変な苦労の中、どのようにここまで対処してこられたの?

・サバイバルQ:そのような大変な状況で、よくこまでやって来られましたね?

・ミラクルQ:寝ている間に奇跡が起きてすべての問題が解決していたら、朝起きて、どんなことからそのことに気づきますか?

・差異(変化)に着目させる質問:問題がなくなったら、何が違ってきますか

 (Q=クエッション)

●SFAには悪循環の見立てはなく、例外の拡張と良循環の見立てのみ

●積極的なコンプリメント、温かい雰囲気、未来志向、クライアントにフィットした解決など、 全体的なトーンとコミュニケーション技術は、SFAの実践からきている

●心理構成主義に拠って、関係性の認知を非連続的に変化させることにより、問題自体のリフレーミングを行います。(構成主義)


 ダブルディスクリプションモデル (二重記述アプローチ)

  MRIとSFAの両方の視点からクライアントを観てみることです。(構造主義と構成主義の視点)

 

 MRIを主体としたダブルディスクリプションモデルからクライアントの解決の可能性を整理

 

 「MRIアプローチとして、経験の中から「悪循環」の可能性をみてゆく」

⇒クライアントが実際に行った具体的な体験とその時の感情

 

  クライアントの問題解決に向けての解決行動の構造

経験済み                     未経験

①オーソドックス                 ②オーソドックス

 (問題の解決に向かう常識的な考動)        (問題の解決に向かう常識的な考動)

⓫パラドックス                  ⓬1次的変化

 (問題を固定化してしまう(悪循環)解決考動)   (悪循環を固定化してしまう解決考動)

   第一義的パラドックス

③例外考動                    ④カウンターパラドックス

 (問題の解決につながると気づいていない考動、    (悪循環を断ち、メタ認知を変化させる解決考動)

  対話の中で構成され、拡張される(心理構成主義))     ⇒2次的変化 (構造主義)

  ⇒良循環の拡張                    第二義的パラドックス
論理階梯・次元が違う行動            論理階梯・次元が違う行動につながる切り口

  

(注:支援者がクライアントの解決考動の中に「例外」が存在しないことを認知・確認することは難しい為、クライアントの主体的な解決能力を信じるのではなく、支援者が単純に「例外」という答えがどこかに必ずあるはずだ(本質的な関わり)と信じて関わってしまうと、本来は心理構成主義に拠っているはずのSFAに、操作性の高い本質主義的な意識のままに進んでしまうというパラドックスになります。)


 上記を前提としたMRIを中心としたブリーフセラピー中心のスタンス・進め方(案)

 

・傾聴・無知の知

・クライアントが問題だと感じている問題を特定する。

⇒実際にその問題に対する困難が現実に存在しているかの確認も重要

・問題の解決努力から問題を固定しているメタ認知を発見する。
           (悪循環)
1次的変化ではなく、2次的変化を引き起こすこと

⇩        ⇒小さな変化を引き起こす

(悪循環の固定)
   ⇒本人と周囲の解決努力が、問題を反映しより問題を固定化
                         ⇒相互関係の中で問題の存在を構成している
・簡単な解決を目指す
 『人生の変化に伴う「困難」は「問題」ではない、
    周囲と本人が対話によって「問題」を創成することにより、困難が問題となる。』

この問題が構成されている関係性や認知の変化を助ける。


進め方の考え方(例)

(※以下のように、頭に入れながら進めるということで、特に3~4以降は対話をこの通りに進めてゆくと言う訳ではありません)

  1. クライアントのタイプにあった対応を行う
    ・ビジター・タイプ⇒「コンプリメント」 
    ・コンプレイメント・タイプ⇒傾聴と観察課題の提供
    ・カスタマ―・タイプ⇒考動課題の提供
  2. 問題を確認する。⇒(対応すべき問題かどうかを確認する(リファー要否など)
  3. 相談者が支援者にとってのクライアントなので、クライアントを基本的には軽くして帰すように心がける
  4. 問題を特定する。
    A. 誰にとっての問題
    B . 誰が問題としているのか
    C. どの様な解決努力を行っているか
  5. オーソドックスな解決対応(技術的課題の解決)が出来ないかを考慮する
  6. 「問題」を構成している認知に変化を与える⇒「ノーマライズ」「コンプリメント」
  7. 「問題」を固定している「パラドックス」な対応をやめさせる(第一義的パラドックス)
                            ⇒「静観させる」「観察させる」
  8. 「パラドックス」な対応に対して、「カウンターパラドックス(2次的変化)」となる対応を探してみる。
  9. ここまでの流れの中で「問題」解決考動の周辺に、「例外」考動が発見できれば、拡張することを考える
     ⇒関係性の認知の変化につなげることが大切
  10. クライアントのポジションを確認する
  11. クライアントが受け入れやすい、小さな考動変化を提案する(ブリッジが大切)

 ☆MRIの主な用語の確認

・問題

 「『間違った』とラベリングされた行動」

 

・解決努力

 「『間違った』とラベリングされた行動を取り除こうとする努力」

  ⇒「どのような解決努力がなされたのか」をしっかり把握することが大切。

・オーソドックス

 「解決努力により問題が解決し、悪循環に陥らない解決策」

・パラドックス(第一義的パラドックス)

 「解決努力で解決しないどころか、問題が強化され悪循環に陥る解決策」

・カウンターパラドックス(第二義的パラドックス)

 「『まちがった』とラベリングされた行動を取り除こうとする努力とは、異なる行動を指示する解決策」

 ・クライアントの「立場」

 「クライアントの言説。信念・文化・価値観を理解する事」

・介入策の提案

 「①動機付け、②納得、③喜んで受け入れる、このポイントが大切(セルフイメージに沿う)」

 


参考)

『 変化の技法―MRI短期集中療法』 単行本 – 1986/12/1

 (R. フィシュ (著), L. シーガル (著), J.H. ウィークランド (著), 岩村 由美子 (翻訳), 鈴木 和子 (翻訳), 渋沢 田鶴子 (翻訳),他

   金剛出版 1986年12月)

『解決が問題である―MRIブリーフセラピー・センターセレクション 』

 (リチャード フィッシュ (編集), カリーン シュランガー (編集), ウェンデル・A. レイ (編集), Wendel A. Ray (原著),他

   金剛出版 2011年11月)

『変化の原理〈改装版〉: 問題の形成と解決 (HUPセレクション)』 単行本 – 2018/5/18

 (P.ワツラウィック (著), J.H.ウィークランド (著), R.フィッシュ (著), 長谷川 啓三 (翻訳)

   法政大学出版局; 改装版 2018年5月)

 

(MRIブリーフセラピーに関する内容は、copyright©2021 Yuko Narumi All Rights Reservedを参照し、作成。)



  以上のように、「MRIブリーフセラピーを主体とするダブル・ディスクプリスション・モデル」を活用して、キャリアカウンセリング理論だけでは解決が難しそうな課題に対しても、ブリーフセラピーの視点から解決構造(システム)を想定し、キャリアコンサルティングでの課題解決の基礎構造を想定することも出来ます。

 

・ブリーフセラピーにおいても、デシの内発的動機付けが大切

  自律性・有能感コンピテンス・関係性は大切。(合の理)

・ミラクルクエッション

 「奇跡が起こった時どんな事から気づき始めますか?」

   通常の考動を細かく聞くほど答えが詳細に帰ってくる

・ブリーフセラピーは、基本的に原因を追究しない。

・原因を追究しないので、悪者を創る必要はない

・悪循環を断ち切る

・うまく行っていることは、続ける

・例外を考える(構成的に)

システムとして問題を考える

・問題は、誰にとっての問題なのかをまず認識する

リフレイミングにパラドキシカルな意味を含むことは重要

・必ず小さな変化、行動につなげてゆく

・クライアントが課題としていない課題に対して、カウンセラーが先回りして課題解決を想定することをしない。

(社会構成主義に基づくキャリアカウンセリングでも大切な視点です。クライアントの主訴(課題)を確認する。主訴に基づいた組立をする。組立てに沿って面談を行う。その流れの中で良否を判断し、主訴を変更する判断をするのは、あくまでクライアントです。)

 

参考文献)「ブリーフセラピー講座 太陽の法則が照らすクライアントの「輝く側面」

      若島孔文著 2011年10月 金剛出版

   「短期療法実践のためのヒント47

            新療法のプラグマティズム」

      若島孔文著 2019年11月 遠見書房





、「対話型組織開発においてブリーフセラピーを活用する為のメモ」

 ・ナラティヴ系セラピー(カウンセリング)と社会構成主義のキャリアコンサルティングではその目的が若干異なります。

 

・社会構成主義(解釈主義)と本質主義(実証主義)

「大まかなくくりとして、

 社会構成主義(ポストモダン主義・全体性《一般システム論》・多声性  ・対話型・動的分析・解釈主義・相対主義)  

 本質主義 ( モダン主義  ・ 細分化《原因の追求》 ・唯一の答え・診断型・静的分析・実証主義・客観主義)

     という形で表現できると思います。

 社会構成主義は、システム(全体性)と多声性や環境への適応を考察する動的分析とも言えます。

 本質主義の目的は、細分化と唯一の正解。環境をシンプルに設定して把握する静的分析と言えます。

 二つの違いの特質は経営学と新古典派経済学にみられる違いとも言えます。いずれにしても、どちらが正しいとか、どちらが優れているという事ではないという認識が大切です。世の中で相互補完的な役割を果たしていると捉えています。」

 

★社会構成主義を基本としたブリーフセラピー(ダブルディスクリプションモデル・SFA)

「対話型組織開発で活用をする為に、社会構成主義のマインドセットでブリーフセラピーを活用します。」

 

・プラグマティズム

「具体的行為の中に真理が生じる行為を通じて、真理を真理たらしめてゆく」

 

・ダブル デスクプリション モデル(P13)

「MRIとSFAを表裏のアプローチとして捉える(若島・長谷川,2000) 

 MRI:偽解決行動の悪循環を見立て、新たな行動・対処パターンを作り出す Do different介入を行うアプローチ(悪循環の切断)SFA:解決行動としての例外を探り、良循環を見立て、例外行動を広げてゆく Do more介入を行うアプローチ(良循環の拡張)

 

・場作り(安心できる環境)

「各種インタビューでも大切ですが、クライアントが安心して話せる(コンサルタントによる)環境設定が大切です。」

 

・傾聴

「アクティブリスニング、あくまでクライアントの語る経験に焦点を当てることことが大切です。」

 

・ワンダウン

「コンサルタントがワンダウンをしながらも、クライアントを一般的もしくはそれ以下の存在と捉える事は避けたいものです

医師的な関りにならないように、ワンダウン+クライアントへのリスペクトが基本姿勢として大切です。

あくまでキャリア(就労)支援における「ブリーフセラピー」の在り方を目指します。」

 

・IP(Identified Person)

「相談の中で問題と定義されている人(本来は問題や困難でない)」

 

・コンプリメント(〇つけ)(SFA)

「労い、称賛する事。(P50)クライアントへのリスペクトを背景に、クライアントの良い面を事実に基づいて確認していきます。リスペクトがなく、評価的な視点からクライアントの良い面を確認しても効果半減です。」

 

・ノーマライズ

「クライアントや問題とされる人物の行動が通常の範囲内にあることを示すもの(P53)」

 

・見立て

「あくまでどのように面談を組み立てていくのか、随時修正可能な仮説という位置づけです。診断型の見立ては避けます。

診断型の『見立て』との区別を明確にする為に、ここではクライアントと創成してゆく柔軟な見立てのことを

このホームページでは「組立て」と表現しています。」

 

・スターティング クエッション(SFA)

「どのような結果が得られるといいと考えますか?等の話題の焦点を未来の解決後の状態へ移し、解決後の様子を描写するきっかけにする。(P56)」

「最初だけでなく途中で行ってもよい(P57)

「開始から5分以内が望ましい。具体的な事実の確認を踏まえた上で、ウエル・フォームド・ゴールを確認する。」

 

・ミラクル クエッション(SFA)

「奇跡が起こった時どんな事から気づき始めますか?」

   (通常の考動を細かく聞くほど、答えが詳細に帰ってくる)

(スターティング クエッションとして活用することが有用です)

 

・ウエル・フォームド・ゴール・Well Formed Goal (適切なゴール設定)(SFA)「

「カウンセラーが見立てで設定するのではなく、あくまでクライアントの語りの中からの言語化が大切。キャリアとしてどのような事を目指したいかという点を明確にして設定する必要があります。」

「 ブリーフセラピーは、観念でなく証拠を扱う。具体性に焦点を当てる。」

 

・ラポール形成 

「信頼感の醸成。ラポールを形成する為には、コンサルタントが意識出来ていないクライアントの経験を傾聴することでより醸成されます。」

 

・リフレクション

「ロジャースのリフレクションを想定しています。

 理解の確かめ(testing my understanding)」という言葉を使う事を提案しています。(Rogera,1986)「あなたがおっしゃっていることを、私はこう理解し受けとめているが、それでよろしいでしょうか」と「確かめる」ような応答がロジャーズのカウンセリングにおける応答の中心です。(CDA養成講座 2 P29より)」

・伝え返し(×オウム返し)

 

・リソース

「クライアントが問題解決に使える為の要素等」

 

・フォーカシング

 

・コーピング クエッション

 

・スケーリング クエッション

・フレームで捉える 

・フレーム作り

・フレームを変える

 

・システムアプローチ (ex職場システム)

「クライアントが属するシステム、付随するシステムの相互関係性の中で、問題を生じしている相互作用を認識し、システム間の関係性の修正という視点で、リフレクションしてゆくことが大切です。」

 

・勢力

「関係者間の力の関係、つまり環境における人々の関係性。これをうまく利用したり、変化を少し与えたりすることによって、問題解決に近づく、小さな変化をクライアントが起こすことが可能になります。」

  

・相称性、相補性

 

・例外探し(SFA)

「差異を創るコミュニケーション」

 「注)表面上の知識だけで例外探しを行う事は危険性を伴う事もあります。

      ・矯正解決療法・あてずっぽう療法・悪循環の強化等になってしまう可能性があります。

 例外については、2回目にはどちらにしても褒められるように、クロージングを準備するのが適当です。」

 

・悪循環(MRI)

「問題解決行動の繰り返しが、より問題を固定化してしまう状況」

 

・対症行動

・メタメッセージ

 

・ソリューション

「起きていることの中から発見することが大切です。」

 

リフレーミング 

「いろいろな考え方があるかとは思いますが、ここでは、「今見ている今の状態」という認知を「将来の目標から見た今の状態」と捉えなおす事も効果があるように思います。」

 

・ブリッジ(介入の橋渡し・方便)
「面談で見つかった小さな変化をクライアントに提示する時に、クライアントが納得が出来、またクライアントにとって具体的に提示すること。又は出来る事。」

 

・小さな変化が大切

「クライアントが直面している課題に対決するような変化ではなく、クライアントが抵抗なく行えるような小さな動きを提案し、全体を動かしてゆけるような提案を行う事。」

 

・軽くして返す、重くして帰さない

「特に、ブリーフセラピーにおける重要な点です。

 一方で、キャリアコンサルティングにおいてはクライアントの健康な状態(負荷に積極的に耐えうる)が確認できる場合、組織全体のシステムを考慮に入れたり、クライアントのキャリア形成の為や、クライアントのキャリア目標の「Well Formed Goal」実現の為に、意図して当面の間は重くして帰す必要も出てくる可能性もあります。」

 

・ファーストオーダー・サイバネティックス(MRI)

「もともとメイシー会議から分かれて展開されていますので、経営組織論のシステム概念でも把握できると思います。」

 

・セカンドオーダー・サイバネティックス・円環的因果律(MRI)

    「M.P.フォレットの円環的反応としても理解できます。」

 

・円環的認識論(MRI)

   「M.P.フォレットの円環的反応としても理解できます。」

 

・無力化宣言

「キャリアコンサルティングとして面談をしている場合は、これ以上どうしようもないというような無力化宣言はその趣旨から難しいかと感じます。」

 

・Go Slow(P69)(SFA)

「メンタル的な課題がある場合や負荷に耐えられない場合は、Go Slowも有効だと思いますが、組織全体の環境対応速度を低下もさせることにつながりますので、適応には慎重な判断が必要になります。」

 

参考文献)Interactional Mind Ⅻ(2019)日本ブリーフセラピー協会編 北樹出版


・時系列的な文脈で話すことも大切。事実を示す。面談中の○つけにも使える。

・事象を小さく刻んで、前後の変化を観ていく視点が大切。