経営組織論

経営組織論 · 3月 08日, 2023年
ここでは、「企業と社会 ~現代企業の特質と社会の調和~ まとめ」の流れにそって、  P.F.ドラッカーの「マネジメント ━課題(TASKS)・責任(RESPONSIBILITIES)・実践(PRACTICES)」を資本主義(自由市場経済体制)の改良主義、企業企業体制による「企業と社会」の調和(自由企業体制の擁護)、企業の主体的責任に基づく自由資本主義経済・社会の歪みの調整...

経営組織論 · 2月 27日, 2022年
 2021年10月に行われた本間先生主催の勉強会の資料です。心理学類型論として個人の心理的特性を把握するエニアグラムと、様々な性格の構成員が集まったチームとしての発達概念をタックスマンモデルとして把握しています。タックスマンモデルは組織開発の中で良く参考にされる内容ですので、資料を共有させて頂きます。

経営組織論 · 1月 15日, 2022年
本日より、『尾川丈一と学ぶキャリコンのためのミニMBAシリーズ プレ講座  エドガー・シャイン先生の「経営心理学」』が、始まりました。 こちらも最終的には出版されるとのことですので、基本的には補足的な知識を今後の参考にまとめておきたいと思います。 MBAの2回生の前期の最初の方に行われるシャイン先生の講座がベースになるとのことです。...

経営組織論 · 11月 01日, 2021年
 個人のキャリア開発を考える上では、彼の属する組織への環境適応を念頭に置く必要があり、個人と組織の調和を考える上では、クリス・アージリアスの理論を勉強する必要があるようです。  今回は、「アージリス研究 ―行動科学による組織原論ー(大友立也著 ダイアモンド社 昭和44年(1969年)7月)」 から気になった部分を残しておきたいと思います。

経営組織論 · 9月 25日, 2021年
 昨日、本間さん(ゲゼル.ゲマイン株式会社)主催の組織開発勉強会に参加しました。「マネジメント」についての資料は力作で判り易くまとめられていますので、承諾を得て資料をご紹介したいと思います。

経営組織論 · 10月 28日, 2020年
経済危機はなぜ起こるのか。貧富の差はなぜ固定するのか。お金の役割は-。スミス「国富論」、マルクス「資本論」、ケインズ「一般理論」のポイントと彼らの時代を記述し、逆説に満ちた資本主義というシステムを明らかにする。

経営組織論 · 9月 23日, 2020年
現在の組織開発においてマインドフルネスも重要です。マインドフルネスはもともと仏教の八正道の正念(Right Mindfulness)から来ているとのことです。自分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れることということになります。

経営組織論 · 8月 30日, 2020年
ジム・コリンズのビジョナリーカンパニー ━弾み車の法則━ これまでのビジョナリーカンパニーの内容がコンパクトにまとめられています。

経営組織論 · 5月 15日, 2020年
創造的経験と社会構成主義、経験代謝、そして、Socail Goodの実現。

経営組織論 · 5月 12日, 2020年
フェイスブックでは、7日間お気に入り図書を紹介するのが流行っているので、ここでは「失敗の本質」を紹介します。

さらに表示する