企業の支配動機と経験代謝

 キャリアカウンセリングを通じて、上部環境と適合したよりよい社会を実現するためには、企業(組織)活動の改善(上部環境との適合)を通じて、社会の改善を実現する必要があります。

 企業活動を通じて、社会の改善を目指すためには「現代企業と現代社会の調和」という視点から把握することも大切になります。

 「現代企業と現代社会の調和」という視点からは、いろいろな考察が必要ですが、一番肝要な視点として、「企業の支配動機」とその「行使をだれが行うか」という点を把握することが必要になってきます。

 「企業の支配動機」が、経済学の「経済人仮説」に基づく(個々の)「利益至上主義」であれば、企業の活動は社会の改善に結び付きにくくなります。新古典派主義の経済学の理論では、個々が「利益至上主義」で活動すれば、市場の調整結果として社会の最適点に調整されるという理論にはなりますが、2020年に発生したコロナ禍における社会の実態を見てみると、マスクの販売で見られたように社会が企業や個人の「利益至上主義」を許しているとは思えませんし、個々の企業自体ももっと社会的な側面を重視して、社会貢献や活動をするような動きをしているように見えます。

(もちろん、2020年春のマスク市場において、アベノマスクのような人為的な政府の介入よりも、手作りマスクを含めた市場全体の調整能力の方が高いことも否定できません。)

 一方で、「企業の支配動機が現在誰によって行使されているのか」という視点から見てみると、現代組織においては「テクノクラート」の集団により決定されることが多くなっています。(例)コロナウイルス対策専門会議、諮問会議にて決定する等)

 テクノクラートの集団も組織ですので、それぞれのメンバーの相互作用により意思決定がおこなわれることになります。その為に、現代社会において「企業の支配動機」を改善する(社会とより調和させる)には、テクノクラートが属する企業(組織)内の文化≒ナラティヴやディスコースを上位組織に適合するように変えてゆく必要があります。

 では、どの様に組織内のナラティヴを変更するようにアプローチを行うかという点では、対話型組織開発(プロセスコンサルテーション)を行う、ここでは具体的に「キャリアカウンセリング」を用いながら、アプローチを行うことも有効な手段のひとつになります。

 「キャリアカウンセリング」自体は、幅広い各種の「マインドセット」をベースに行われていますので、「対話型組織開発」に対応するためには、純粋に「社会構成主義」をマインドセットとする「キャリアコンサルティング」を行う必要があります。

 その意味において「経験代謝」をベースとした「キャリアコンサルティング」は、社会構成主義ナラティブセラピーキャリア構成理論との親和性も高く、社会改善(Social Good)を念頭においた「対話型組織開発」で用いるには適していると言えます。

 また、「経験代謝」の「経験」を組織論の視点から突き詰めてゆくと、M.P.フォレットの「創造的経験」に辿り着くことが出来ます。その視点からも、「経験代謝」は組織活動や社会全体の改善にも適した手法であると言えます。