· 

意識マトリクス理論①


 キャリアカウンセリング型組織開発®においては、経験代謝のメカニズムを活用します。その前提としてのキャリアカウンセリングにおいてなぜ「経験」を傾聴する必要があるのかという点を「コミュニケーション領域における意識マトリクスマップ理論(意識マトリクス理論)」(井上昭成,2020)を使って、何回かに分けて確認してゆきたいと考えています。特に「経験代謝」のメカニズムが組織社会のいろいろな面で活用できるという点について考察をしてゆきます。

 (ブログでは分割されていますが、「意識マトリクス理論」の全体を別途まとめたページは、こちらになります。)

 「意識マトリックス理論」は、マーケティングにおけるグループインタビューにおいて課題解決を考察する中で生まれた「アクティブ・リスニング・インタビュー」の基礎となる相互の対話の関係性の枠組みを考察する理論です。マーケティングにおけるグループダイナミックインタビュー(GⅮⅠ)において「正のグループダイナミックス」をいかに構成し、マーケティングの成果とつなげてゆくかという視点で構成されています。 

 それでは、その「コミュニケーション領域における意識マトリクスマップ」から説明を進めてゆきます。

 

注1)GⅮⅠ(グループダイナミックインタビュー)、アクティブリスニング(積極的傾聴)


 下の図においては、グループインタビューにおける枠組みとして、横軸には調査主体(インタビュアー・リサーチャー)置き、意識出来ていて質問できる領域(/C領域)と無意識で質問できない領域(/S領域)とに分けます。縦軸には「調査対象(対象者)」を置き、意識出来ていて話せる(答えられる)領域(C領域)と無意識で話せない(答えられない)領域(S領域)を分けます。つまり2者の関係性において、それぞれの意識出来ている領域と意識出来ていない領域を想定します。ジョハリの窓とも似ていますが、対話における関係性を表している点において、異なったものになっています。

 では、それぞれの領域の特性を確認します。

 

 ①C/C領域「話せる領域/質問できる」

  1. 調査対象側は意識が出来ていて「話せる」
  2. 調査主体も意識出来ていて「質問できる」
  3. 双方が意識が出来ていて、対話ができる領域になります。
  4. 対話の中でコンフリクト(軋轢)が発生する可能性もあるので、参加者の中で「抑圧」や「妥協」が発生していないか注意をする必要があります。このような状態を避ける為には、調査主体からの適切なラポール形成の準備が必要になります。

 ②S/C領域「話せない/質問できる」

  1. 調査対象者は意識出来ていないので「話せません」
  2. 調査主体は意識出来ているので「質問できます」
  3. この領域では、調査主体が質問をしても、調査対象者は意識が出来ていない(話せない)ので、表面上の受け答えをしてしまう可能性が高い領域です。
    調査主体 「この商品を買いたい気持ちはありますか?」
    調査対象者「(考えた事もないが、買わないと言うほどの事もないな。)はい、機会があれば購入したいと思います。」
    調査主体 「このデザインは購入したくなるようなデザインですか?」
    調査対象者「(デザインのことは良く分からないが、今聞いた説明からだと、買わないということもないな。)はい、購入
           したくなると思います。」
     上記の例のように、この領域で調査主体の思い込み(自己概念)を視点に質問を構成してしまうと、本来の目的をミスリードしてしまう回答を得てしまう可能性があります。

 ③C/S領域「話せる/質問できない」

  1. 調査対象者は意識が出来ているので「話せます」
  2. 調査主体は意識出来ていないので「質問できません」
  3. この領域は、調査主体が意図的には到達することが出来ないエリアです。
  4. 他の/S領域にて、調査対象者の意識や経験をしっかりと反映させる為にはこの領域での展開が重要になります。

 ④S/S領域「話せない/質問できない」

  1. 調査対象者は意識出来ていないので「話せません」
  2. 調査主体も意識出来ていないので「質問できません」
  3. この領域は、マーケティング(イノベーション)調査の目的が消費者(調査対象者)がこれまで見た事が無くマーケッター(調査主体)が未だ考え付いていないアイデア(創発)を生み出す事であることを考えると、調査本来の目的(答え)が隠されている領域になります。
  4. 但し、双方が無意識の領域なので、到達をすることが難しい領域です。

 


それでは、それぞれの領域にどのように到達できるかを順次説明してゆきます。意識マリクス理論②に続きます。


 意識マトリクスマップは、シャインがプロセス・コンサルテーション(第七章 コミュニケーションと計画的なフィードバック)のなかで取り上げたジョハリの窓を活用した図7.2 1対1のコミュニケーションにおけるメッセージタイプ(P178)とも似た部分がありますが、

交互の相互に作用するコミュニケーションの効力

  1. 開かれたコミュニケーション
  2. 無意識のコミュニケーション、漏出
  3. 打ち明ける、正直に話す
  4. 感情の伝播

とは、問いかけ方の違いとその展開という視点で異なっています。

 

 「プロセス ・コンサルテーション ~援助関係を築くこと~」より

(エドガー・H・シャイン著 稲葉元吉 尾川丈一訳 2002年3月 白桃書房)